東静高速鉄道グループ![]() このページに掲載されている事項は実在地名を除いて全て架空の内容です。 | ||||
---|---|---|---|---|
TOP>>車両紹介>>京神急行電鉄8000系電車紹介 | ||||
京神急行電鉄8000系電車細評 | ||||
![]() | ▲8101F(8111+8121+8131+8181+8191+8161+8141+8151+8171+8101) 4両編成 6両編成 8両編成 10両編成/旧7000系先頭車連結の10両編成 | |||
8000系電車について □車両概要 | ||||
車両性能 | ||||
種別 | 直流通勤型電車車両 | |||
車体寸法(mm) | 20,000 ×2,950 ×3,980 | |||
最高速度 | 120km(営業上は110kmが最高速度) | |||
電気方式 | 直流1500V | |||
保安装置 | ATC(列車集中制御装置) | |||
制御方式 | VVVFインバータ(三菱電機製GTO素子,8401〜8404Fのみ東洋電機製IGBT素子) | |||
ブレーキ方式 | 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ | その他設備 | 座席:ロングシート 行き先表示:デジタル表示 | |
営業開始 | 1998年5月18日 | |||
車両形式等 | ||||
編成番号 | 編成 | |||
8001F(1997年) | 8011+8021+8031+8041+8051+8061+8071+8001 | |||
8002F(1998年) | 8012+8022+8032+8042+8052+8062+8072+8002 | |||
8003F(1998年) | 8013+8023+8033+8043+8053+8063+8073+8003 | |||
8004F(1998年) | 8014+8024+8034+8044+8054+8064+8074+8004 | |||
8005F(1999年) | 8015+8025+8035+8045+8055+8065+8075+8005 | |||
8006F(1999年) | 8016+8026+8036+8046+8056+8066+8076+8006 | |||
(旧)8601F⇒(新)8101F (1997年・2008年) | (旧)8611+8621+8631+8641+8051+8601 (新)[8111]+8121+8131+8181+8191+8161+8141+8151+8171+[8101] | |||
(旧)8602F⇒(新)8102F (1997年・2008年) | (旧)8612+8022+8032+8042+8052+8602 (新)[8112]+8122+8132+8182+8192+8162+8142+8152+8172+[8102] | |||
(旧)8603F⇒(新)8103F (1998年・2009年) | (旧)8613+8623+8633+8643+8653+8603 (新)8113+8123+8133+8183+8193+8163+8143+8153+8173+8103 | |||
(旧)8604F⇒(新)8104F (1998年・2009年) | (旧)8614+8624+8634+8644+8654+8604 (新)8114+8124+8134+8184+8194+8164+8144+8154+8174+8104 | |||
8105F(2008年) | 8115+8125+8135+8184+8195+8145+8155+8165+8175+8105 | |||
8106F(2008年) | 8116+8126+8136+8186+8196+8146+8156+8166+8176+8106 | |||
8107F(2009年) | 8117+8127+8137+8187+8197+8147+8157+8167+8177+8107 | |||
8108F(2009年) | 8118+8128+8138+8188+8198+8148+8158+8168+8178+8108 | |||
8605F(1999年,2015年改造) | (8017+8027+8037+8067+8077+8007)8615+8625+8635+8645+8655+8605 | |||
8606F(1999年,2015年改造) | (8018+8028+8038+8068+8078+8008)8616+8626+8636+8646+8656+8606 | |||
8607F(1999年,2015年改造) | (旧8111+[8047+8057]+[8048+8058]+旧8101)8617+8627+8637+8647+8657+8607 | |||
8608F(1999年,2015年改造) | (旧8112+[9141+9151]+[9142+9152]+旧8102)8618+8628+8638+8648+8658+8608 | |||
8401F(2010年) | 8411+8421+8431+8401 | |||
8402F(2010年) | 8412+8422+8432+8402 | |||
8403F(2010年) | 8413+8423+8433+8403 | |||
8404F(2010年) | 8414+8424+8434+8404 | |||
8405F(2015年) | 8415+8425+8435+8405 | |||
8406F(2015年) | 8416+8426+8436+8406 | |||
8407F(2015年) | 8417+8427+8437+8407 | |||
8408F(2015年) | 8418+8428+8438+8408 | |||
□記事 2009年3月ダイヤ改正で6両編成で製造された4編成は2階建て車両などを追加で新製して組み込み10両編成化。それに伴って車番及び編成番号が変更されている。 2011年8月20日からの東日本鉄道線との相互直通運転開始に際しては、9000系の編成組み換え・代替中間車の新製によって余剰となったダブルデッカー4両を8007F及び8008Fに各2両ずつ組み込み、10両編成化されていた。 その後、2015年3月で東日本鉄道線との相互直通運転が廃止されると、大幅な編成組換えが実施された。 現8101F及び8102F、8607F及び8608Fは2015年改正で現行編成に組成。8101F及び8102F及び8607F及び8608Fの[]内の車番はいずれも旧車番で、後者2編成は電動車ユニット化改造前の車番となる。 東静高速鉄道11000形電車は、この車両をベースに東静仕様の機器を搭載して一部改良された車両。 | ||||
TOP |